53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-11-04 令和 4年第6回臨時会(11月 4日)

まず、事業の概要でございますけれども、ウイルス感染リスクと隣り合わせの状況治療ケアなどに従事する医療・福祉施設職員感染拡大防止のために宿泊施設を利用した場合について、その宿泊費用の一部について一泊6,000円を上限助成するという制度でございます。今回の補正の理由につきましては、7月からの市内感染者数の大幅な増加に伴いまして、医療介護障害事業所でも感染者が増加することがございました。

府中市議会 2022-06-28 令和 4年第4回予算特別委員会( 6月28日)

次に、医療福祉従事者宿泊助成事業について、分科員からこれまでの実績について伺うという趣旨の質疑があり、担当課長から、ウイルス感染症と隣り合わせの状況で、治療ケアなどを従事する医療福祉施設職員感染症予防のために、宿泊施設を利用した場合に、宿泊費用の一部として、一泊6,000円を上限に支援する制度で、昨年度は7人で37泊、22万2,000円を助成しているという趣旨の答弁がありました。  

府中市議会 2022-06-22 令和 4年第4回予算特別委員会( 6月22日厚生分科会)

医療福祉従事者宿泊助成事業、120万円についてでございますが、こちら、ウイルス感染リスクと隣り合わせの状況で、治療ケアなどを従事する医療・福祉施設職員感染拡大防止のために宿泊施設を利用した場合について、その宿泊費用の一部として、1泊6,000円を上限に、市の独自支援策として、昨年度に引き続き支援する制度でございます。  

府中市議会 2022-06-13 令和 4年第4回定例会( 6月13日)

医療福祉従事者宿泊助成事業は、医療福祉施設職員感染拡大防止のために宿泊施設を利用した場合の費用の一部を助成するもので、120万円を計上しています。  社会機能維持者のための抗原検査キット確保事業は、いわゆるエッセンシャルワーカーが濃厚接触となった場合の待機期間短縮に必要となる検査キット確保するもので、275万円を計上しています。  

府中市議会 2021-06-23 令和 3年第3回予算特別委員会( 6月23日厚生分科会)

医療福祉施設に従事する人のリスクと働くことへの不安を軽減するため、事業所職員感染拡大防止のために宿泊施設を利用した場合について、対象となる施設市内ホテルや旅館などに拡大をして1泊6,000円を上限宿泊費用助成する制度でございます。  こちらの対象者につきましては、市内医療機関福祉サービス事業所に勤務する従事者の方になります。

福山市議会 2020-11-30 11月30日-01号

本市としては,学校医療・福祉施設に対する衛生・防護用品の迅速な供給体制確保や,県と連携した福祉施設への抗原検査実施など,万全の対策を取っていきます。 今後,年末年始に向け,人の移動や会食機会が増えていきます。事業者の皆様には,改めて市独自の対策ガイドライン職場編eラーニングの受講や,換気と加湿の徹底をお願いします。

神石高原町議会 2020-09-17 09月17日-04号

4番目ですが,最も住民にとって要望の多い,医療介護福祉の分野でいかなる成果がありましたか,住民満足度をいかに捉えておられますか,認知症予防,フレイル,老人性鬱予防など,予防医療の普及の現況と予算措置効果確認や,介護医療・福祉施設に対するアンケートや住民説明会など,ボトムアップによる施策の反映や地域包括ケア効果がいかに上がっているのか,実例を挙げてお示しください。

福山市議会 2020-06-08 06月08日-02号

あるいは,教育保育等医療福祉施設等の閉鎖が子どもの心身を脅かしており,小児に関してはCOVID-19関連の健康被害のほうが問題と思われるなどといった提言がなされているわけでして,これをそのまま即適用ということにはならんかもわかりませんけれども,適正な感染対策を行いながら可能な限り保育実施していくという,その道を探っていくことがこれからの第2波,第3波を考えたときの市民生活効果があるんではないかなという

庄原市議会 2020-01-07 01月07日-04号

新たに策定をされる都市計画区域マスタープランでは、広島県における都市の目指すべき将来像を医療福祉施設、商業施設住居等がまとまって立地し、公共交通によりこれらの生活利便施設にアクセスできるコンパクトネットワーク型の都市の再構築や災害に強く、誰もが暮らしやすい安全安心を基本とした活力と魅力にあふれた都市として、これからの整備、開発、保全の方向性を示すこととしております。

福山市議会 2018-03-05 03月05日-02号

人口減少社会において,行政医療福祉施設,商業施設住居など各種機能一定エリア集約化コンパクト化していくことが求められますが,合併を重ねることで市域を拡大してきた本市において,旧市町ごとに市街地が形成されており,福山駅周辺地区を中心とし,それを取り巻く地域ごとの特性を生かしたまちづくりを行っていく必要があることから,2008年,都市マスタープランを改定されました。

尾道市議会 2017-03-03 03月03日-04号

保有量は、学校教育施設が最も多く、32.5%、保育所、幼稚園、公営住宅等廃止施設を含めたその他施設が13.6%、市営住宅施設が11%、医療・福祉施設が9.7%と続き、これらで全体の3分の2を占めることがわかりました。 また、築年数で言えば、50年経過の施設が8.3%で、今後10年で28.3%に、30年後には76.6%の更新が必要と予測しています。

廿日市市議会 2016-12-08 平成28年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:2016年12月08日

こうした中、医療福祉施設、商業施設住居公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなどの福祉交通なども含めた都市全体の構造を見直し、コンパクト・プラス・ネットワークの考えで進めていくことが重要であると言われています。そうした背景を踏まえ、行政住民民間業者が一体となってコンパクトまちづくりに取り組んでいくために、この措置法が平成26年施行されました。  

廿日市市議会 2016-09-15 平成28年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2016年09月15日

309 ◯副市長(原田忠明) 駅の周辺における状況でございますけども、既に非常に大野浦駅については、非常に家屋等がもう既に張りついてる状況でございますけども、本来のあり方とすれば、やはり商業系業務系、また近年では医療・福祉施設がその周辺に集約されて集まってるというような状況をイメージをしております。  

廿日市市議会 2016-09-14 平成28年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:2016年09月14日

住みやすいまちづくりとは、医療福祉施設、商業施設住居などがまとまって立地し、小規模な範囲での生活が可能である、また高齢者を初めとする市民が、自家用車に過度に頼ることなく、公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなど、日常生活に必要なサービス行政サービスが住まいから身近に存在し、また感じてもらえるまちであると考えております。